アサダイ備忘録

~読書ノート・雑記ノート~

なんのためにFIREを目指すのか?

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の略で、経済的自立と早期退職を意味します。

なんのためにFIREを目指すのか?

FIREを達成すると、仕事は完全にリタイアするので、毎日が休みになります。会社勤めというストレスから解放されて、のんびり過ごせるのはよいですが、休みに何をするか考えておかないと、暇すぎてボーッと一日を過ごすことになってしまいます。

「なんのためにFIREを目指すのか?」自分に問いかけて、本質的な意味合いを見出しましょう。

誕生石 63年ぶり改定

NHKによると、誕生石が63年ぶりに改定され、あらたに10種が追加されました。

2月クリソベリル・キャッツ・アイ

3月ブラッドストーン、アイオライト

4月モルガナイト

6月アレキサンドライト

7月スフェーン

8月スピネル

9月クンツァイト

12月タンザナイト、ジルコン

「誕生石」63年ぶり改定 新たに10種類の石を追加 | 新型コロナ 経済影響 | NHKニュース

全国宝石卸商協同組合 (zho.or.jp)

 

 

火災で避難

ニュースでご存じの方もいらっしゃると思いますが、大阪でビル火災があり、多くの方が亡くなられました。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

先日、私が住んでいるマンションでも火災がありました。時間は真夜中の0時すぎ。外から「火事だ」という叫び声で目が覚めました。外をのぞくと煙が見えました。火災が起きたのは、私が住んでいる階より4つ上、部屋番号も離れていたので、私の部屋まで延焼はないだろうと素人ながら思いました。念のため、洋服に着替えて、貴重品などをバッグに入れて、いつでも避難できるように準備をしました。

すると、避難するように指示があり、急いで外に出ました。エレベーターは休止。階段で降りて下まで避難しました。火は見えませんでしたが、焦げ臭いにおいはしました。下まで降りると、消防隊員と住民で構成されている防災隊が中心となって、住民が避難できたかどうか点呼を取っていました。その後は、鎮火するまで外でただ待つだけ。気温は低く、風も冷たく、とても寒かったです。避難してから2時間後、ようやく鎮火して、部屋に戻ることができました。

教訓・・・避難するときに持っていくものは、あらかじめ決めておいたほうがいいです。精神的に動揺している状態で何を持っていくか決めることは難しいです。私は貴重品、水、携帯電話、押し入れにあった非常袋(中に何が入っているか不明)を持っていきました。懐中電灯は持っていきませんでしたが、火災で停電になって、真っ暗な通路を避難することになるので、懐中電灯はあったほうがいいです。火災になるとエレベーターは止まってしまい、階段で避難することになるので、注意が必要です。

服装も大切です。部屋着のまま避難してきた人もいましたが、すぐに部屋に戻れないので、冬なら暖かい服装がいいです。避難して風邪をひいてしまっては元も子もありません。携帯電話のバッテリーにも気をつけましょう。私はバッテリーが30%くらいしかない状態で電話などをしました。連絡をとったり情報収集などで電話を使うこともあるので、いつもある程度はバッテリーが残っている状態にしておいたほうがいいです。

火災が起きないことが一番ですが、自分で気を付けていても、ほかの部屋で火災になる可能性もあります。日ごろから準備しておくことが大切だと思いました。

 

※あくまでも個人的な感想です。

読書の仕方

平成30年度「国語に関する世論調査」によると、1カ月に何冊くらい本を読んでいるか調査したところ、1冊も読まない人が47%、5冊以上読む人は6%という結果になりました。

0冊・・・47.3%、1~2冊・・・37.6%、3~4冊・・・8.6%、5~6冊・・・3.2%、7冊以上・・・3.2%

つまり、1カ月に5冊本を読めば、日本人の上位10%以内に入ることができます。今までに、何かしらで日本人の10%以内に入ったことはありますか?1カ月に5冊本を読むだけで、それができてしまうのです。簡単なことではないでしょうか。

しかし、せっかく本を読んでも、内容を忘れてしまっては意味がありません。記憶に残る読書術を身につけることが大切です。本の内容を忘れない読書の仕方。ポイントは3つ。1.読む目的を明確にする、2.アウトプットする、3.実践する。

1.読む目的を明確にする

この本を読んで何を知りたいか、読む目的を明確にします。書かれている内容すべてを覚えようとせず、本当に知りたいことだけを覚えるようにします。情報の取捨選択が大切です。「なぜ、この本を読もうと思ったか?」「何を知りたいのか?」を明確にして、その答えを探しながら本を読んでいきます。そうすることで、情報の取捨選択ができ、余計な情報は排除します。

2.アウトプットする

人間は忘れる生き物です。いくらインプットしても、時間の経過とともに忘れてしまいます。忘れないようにするにはアウトプットすることです。アウトプットとは、人に説明できること。本の内容を自分の言葉で簡潔に説明できるようにしましょう。

3.実践する

本を読んで知識やスキルを身につけることは大切です。もっと大切なことは、実践することです。実践してはじめて自分のものとなります。

 

※あくまでも個人的な感想です。

 

働くということ

総務省労働力調査によると、正社員として働いている人は3600万人、非正規労働者は2000万人いると言われています。このうち、仕事が好きで働いている人はどのくらいいるのでしょうか?

朝、満員電車に乗って通勤し、夜遅くまで働く。やりたくない仕事もやり、そりが合わない人とも一緒に働かなければなりません。行きたくもない飲み会にも参加する。ストレスがたまることが多いと思います。

一方、会社に就職して働くと、毎月安定した収入(=給料)がもらえます。この安定収入は魅力です。世の中は労働者を守ってくれるので、極端な話、たいして仕事ができなくても、簡単にはクビになりません。会社を休まなければ、かならず給料がもらえます。生活保護を受けているのと同じようなものです。こう考えると、会社を辞めるのはもったいないと思ってしまいます。

何のために働いているのでしょうか?

やはり、お金のために働いている人が多いのでしょうか。お金を稼がないと生活できないという危機感があるから、仕方なく働いているという人もいるかもしれません。逆に、仕事が好きで、24時間365日仕事のことを考えて、毎日楽しく生きている人もいると思います。そう人はうらやましいです。

これからの世の中はどうなっていくのでしょうか?

終身雇用が崩壊し、ロボットやAIが発達すれば、人間がやるべき仕事はどんどん減っていく可能性があります。あなたは必要ありません、と会社から言われる日がくるかもしれません。

では、どうすればよいのでしょうか?

稼ぐ力を身につけることではないでしょうか。会社を辞めても一人で食べていける力を身につけることが大切になってきます。会社で働いているうちから稼ぐ力を身につけて、いつでも会社を辞められるようにしておきましょう。

 

※あくまでも個人的な感想です。

2019年国民生活基礎調査「日常生活での悩みやストレスの有無」

日常生活での悩みやストレスはありますか?

2019年国民生活基礎調査によると、「日常生活での悩みやストレスの有無」について、「ある」が47.9%、「ない」が52.4%と、約半数の人は悩みやストレスがないと回答しています。

年代別にみると、30代、40代、50代が「悩みやストレスがある」割合が高く、すべての年代で男性より女性のほうが割合が高くなっています。30代~50代の女性は6割の方が悩みやストレスがあると回答しています。

悩みやストレスの原因として、「自分の仕事」「収入・家計・借金等」「育児、子供の教育、家族の病気や介護」が上位となっています。

約半数の人は悩みやストレスがないというのは意外な結果でした。7割8割の人は悩みやストレスがあると個人的には思っていました。30代~50代が高いのは、仕事、お金、育児、健康、介護などがちょうど重なる時期なのかもしれません。

f:id:asadai:20211009073606j:plain

「性・年齢階級別にみた悩みやストレスがある者の割合」

f:id:asadai:20211009073705j:plain

「年齢階級別にみた悩みやストレスの原因の順位」

出典「国民生活基礎調査|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

45歳定年制

サントリーホールディングス新浪剛史社長が45歳定年制を提案し、世間では賛否両論の声が上がっています。真意はわかりませんが、一生、会社に雇われ続けるのではなく、起業を促しているのでしょうか。若いうちから自分の力で稼げるようになって、経済を活性化させるということでしょうか。今でも会社内で人事異動がありますが、会社外での異動を促すことでイノベーションを起こそうということでしょうか。

もし、本当に45歳定年制になったらどうしますか。

 

プライバシーポリシー・お問い合わせ

アフィリエイトプログラム

当ブログは、第三者配信の広告サービス(もしもアフィリエイト)に参加し、アフィリエイトで収益を得ています。このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するためクッキー(Cookie)を使用することがあります。クッキー(Cookie)には氏名、住所、メールアドレス、電話番号は含まれません。

 

免責事項

当ブログからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。サービスの利用・商品の購入に関してましては、自己責任でお願いします。

掲載された情報はできる限り正確な情報を提供するように努めておりますが、情報が古くなったり、正確性を保証するものではありません。掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

掲載している文章や画像などにつきましては、無断転載することを禁止します。

 

お問い合わせ

御用のある方は下記のフォームからお送りください。問い合わせなどの際に名前やメールアドレスなどを尋ねる場合があります。