基本情報
タイトル:反応しない練習
著者:草薙龍瞬(くさなぎりゅうしゅん)
僧侶。1969年奈良県生まれ。中学中退。大検(高認)を経て東大法学部卒業。
主な著書「これも修行のうち。 実践!あらゆる悩みに「反応しない」生活」など。
発行年月日:2015年7月27日
出版社:株式会社KADOKAWA
要約
生きていると、いろんなことがあります。「人生、ラクではないな」と実感することも、一度や二度ではないはずです。でも、そんな日頃の思いを上手に乗り越えていける「方法」があります。実は、すべての悩みは”たった一つのこと”から始まっています。そこさえわかれば、あとは「正しく考える」ことで、どんな悩みも必ず解消できる――それが、この本があなたに一番伝えたいことです。(はじめにより引用)
この本を読む目的
職場でイライラする、腹が立つ
「反応しない練習」を一言でいうと
ムダに反応しなければイライラしない
ポイント
イライラしている方へ!!
著者は僧侶の草薙龍瞬さん。ブッダの考え方をもとに悩み解消法を紹介しています。今回は再読ですので、ここでは、職場のイライラを解消する方法をご紹介します。まずは、「イライラ」を2つに分けて考えます。一つは「自分の感情」、もう一つは「相手との関わり方」です。
「自分の感情」
相手の行動や言葉に反応しないことです。自分と相手は生まれも育ちも違うので、「自分と同じ考えのはず」と思ってはいけません。自分が「自分は正しい」と思っても、相手も「自分が正しい」と思っています。そのため、違う意見を言われると、自分が否定されている気がしてイライラしてしまいます。自分と相手は別物と理解しましょう。
「相手との関わり方」
相手のことを判断しないようにしましょう。良い・悪い、好き・嫌い、正しい・間違っている、など判断しがちです。自分自身を苦しめるだけで、ムダな反応です。
次に、イライラしないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
「判断したと気づくこと」
相手のことを好きか嫌いか、良い人か悪い人か判断したら、「今、自分は判断している」と気づきましょう。客観的に気づくだけで少し落ち着きます。
「自分は自分、人は人」
まわりと同じことをする必要はありません。自分を否定することもありません。「わたしはわたしを肯定する」。
「素直になる」
自分が正しいと思い込まず、相手の話をよく聞いて、理解し合いましょう。そうすれば、心は楽になります。
「外を歩く」
足の裏に伝わる感覚、顔に当たる風、周りの景色などに意識を向けて、一歩一歩の感覚を意識しながら外を歩きましょう。
「広い世界を見渡す」
まわりを見渡せば、いろんな人が生きています。自分をイライラさせる人はごくわずかです。広い世界に目を向けましょう。
終わりに
もう一度読んでみたいと思い、再読しました。手元に本があると、読みたいときにすぐ読めるのでいいです。
※あくまでも個人的な感想です。本の内容は、必ず本を読んで確認してください。